本文へ移動

お知らせ

特定非営利活動法人 ハニー・ビーからのお知らせ

今年も「第13回みんなでワイワイさんあいイベント」を開催します。
2024-10-01
注目オススメ
 今年で13回目となります『みんなでワイワイ さんあいイベント』を11月10日(日)豊中市ふれあい緑地芝生広場2において開催いたします。
 本イベントは、「であい・しりあい・わかりあい」をキーワードに、サポートが必要な「子どもたちのために」、「相互理解を図る」という趣旨に基づいて、障害がある子どもたちと地域の皆さまとの出逢いの場を共有していただくことを目的に、2012年より毎年開催し、今年で13回目を迎えます。
 本イベントのこれまでの来場者は、初回は2百名ほどでしたが、その後地域のイベントとして定着し、年々賑わいを増し、昨年度の第12回は、あいにくの小雨ではありましたが、「こどもたちの笑顔のために」という気持ちを持って多くの方のご協力のもと、開催することが出来ました。延べ2,000余名の方にご参加いただきました。
 さらに今年は、『豊中エコショップ』の活動の一環として、豊中市 環境部 減量計画課 との共催で『 エコdeさんあい 豊中エコショップ+第13回さんあいイベント 』として開催することとなりました。
 豊中エコショップの登録店舗や環境に関する取り組みを紹介するブースも参加予定で、例年以上に地域の方に楽しんでいただけるよう工夫を凝らした内容となっております。
 また今年も、本イベント会場に「フードドライブ」ブースを特設し、会場にお持ちいただいた家庭で眠っている食品を、支援を必要としているこども食堂や福祉施設に寄贈する取り組みを行います。『もったいない』を『ありがとう』に変える活動により、支援する側と支援される側という固定概念を取り払うことに役立つことを願っています。
 また、本イベントの開催については、多くの市民の皆さま方からご寄付をいただきました。また、豊中市並びに豊中市教育委員会の後援をいただいて、開催に至っていることをご報告させていただきます。
今年こそはお天気にも恵まれ、昨年を上回る来場者との「であい・しりあい・わかりあい」の機会が持てることを期待しています。


イベント名       『第12回みんなでワイワイ さんあいイベント』
開催日時          2023年(令和5年)11月12日(日)
                      午前10時30分から午後4時
開催場所          豊中市ふれあい緑地 芝生広場2(豊中市服部西町5丁目)
主 催 者           特定非営利活動法人 ハニー・ビー
                      (事務局 〒560-0021豊中市本町6-8-1 金岡ビル2階
                                   TEL:06-6152-7389 FAX:06-6152-7348
                                   Email:info@honeybe.jp  担当窓口: 八木)
イベント内容    下記の地域連携事業のページを参照ください。
これまでの「さんあいイベント」の様子
ステージ発表(チアダンス)
ステージ発表(吹奏楽部の演奏)
パトカーや消防車などの働く車が大集合!
会場の真上を飛行機が通ります
出展ブース(航空教室)
出展ブースはたくさんの来場者で賑わっていました
事務局
特定非営利活動法人
ハニー・ビー

☆事務局☆
☆ハニー・ビー ジョブB型☆
〒560-0021
大阪府豊中市本町6-8-1
金岡ビル1F・2F
事務局
TEL.06-6152-7389
FAX.06-6152-7348
就労継続支援B型事業所
ハニービージョブB型
TEL.06-6398-9500
FAX.06-6398-9535

☆マイ児童デイサービス☆
〒561-0801
大阪府豊中市曽根西町3-7-35
クレアコート曽根1F
TEL.06-6152-8991
FAX.06-6152-8992

☆マイ児童デイサービスはっとり☆
〒561-0859
大阪府豊中市服部豊町1-4-25
ソフィア服部1F
TEL.06-6868-9371
FAX.06-6868-9372

☆アプリコット介護サービス☆
☆相談支援センターハニー・ビー☆
〒561-0801
大阪府豊中市曽根西町3-5-34
コスモハイツ曽根1F
アプリコット介護サービス
TEL.06-6152-9631
FAX.06-6152-9632
相談支援センターハニー・ビー
TEL.06-6152-9370
FAX.06-6152-9632

  1. 療育支援事業
  2. 放課後等デイサービス
  3. 居宅介護・移動支援
  4. 相談支援事業
  5. 就労継続支援事業(継続B型)
  6. 地域連携事業


TOPへ戻る